忙しい毎日でも、体のことを考えればバランスの取れた食事が大切です。
テイクアウトで食事を取ることも増えてきましたが、毎日Uber Eatsでは栄養バランスも悪く、お金もかかってしまいます…。
家事の手間を掛けずにバランスの取れた食事が取りたい!
カロリー・塩分を抑えたおいしいものを食べたい!
そんな方におすすめなのが、和食中心の冷凍宅配弁当サービス「ワタミの宅食ダイレクト」です。
この記事では「ワタミの宅食ダイレクト」のサービス内容や料金プラン、実際に利用して感じたメリット・デメリットまでを徹底解説いたします。
この記事の対象者
- 「ワタミの宅食ダイレクト」について詳しく知りたい。
- 「ワタミの宅食ダイレクト」の料金プランが知りたい。
- 実際のレビューを見てから利用を判断したい。
- 「ワタミの宅食ダイレクト」に加入すべき人はどんな人?
- 他の冷凍宅配弁当との比較を知りたい。
他の冷凍宅配弁当サービスとの比較も行なっているので、ぜひ「ワタミの宅食ダイレクト」を始める1つの判断基準にしていただけると幸いです!
この記事の内容
ワタミの宅食ダイレクトの総評
- 買い物や調理の手間が省ける
- 好きな時に食べられる
- 専属料理人が監修した美味しい料理
- 子供から高齢者まで対応できるメニュー
- 全国対応の宅配食サービス
- 和食特化でヘルシーなお弁当へのこだわり
- 片付けが簡単な容器
- 定期購入はメニューが選べない
- ほとんどのメニューが和食
- 受取は対面のみ
- 1回当たりの注文数が少ない
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
ワタミの宅食ダイレクトとは
「ワタミの宅食ダイレクト」とは、居酒屋などの飲食店を運営しているワタミグループの冷凍宅配弁当サービスです。
サービス名 | ワタミの宅食ダイレクト |
サービス | 冷凍宅配弁当 |
価格 | 1食350円〜 |
メニュー数 | 約70種類 |
ジャンル | 和食中心 |
配達地域 | 全国対応 |
割引制度 | 定期購入で10%OFF |
公式サイト | 詳細を見る |
栄養バランスにこだわった美味しい冷凍宅配弁当を自宅に届けてもらえます。
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
ワタミの宅食ダイレクトの料金プラン
「ワタミの宅食ダイレクト」では、「商品と1回の注文数」、「配送プラン」の選択によって代金が異なり、+ 送料がかかります。
しっかり解説していくよ!
ワタミの宅食ダイレクトの商品
「ワタミの宅食ダイレクト」の商品は、たくさんのラインアップがあり、自分に合った商品が選択できます。
いつでも二菜
「いつでも二菜セット」は、2種類のお惣菜がセットになっている商品です。
7種類のお惣菜が、各2食ずつ入っており計14食が自宅に届きます。
1食あたり130〜200キロカロリー、食塩1.5グラム以下に抑えてあるため、朝食や軽食にピッタリです。
また、いつでも二菜セットでは和食だけでなく、洋食セットも選べるのが特徴です。
- 朝食を食べて、一日を元気にスタートしたい
- 1食あたりの価格を抑えたい
- 洋食も食べたい(洋食があるのはこちらのプランのみ)
こんな方にオススメのセットです。
「いつでも二菜」は定期購入の対象外であることに注意が必要です。
いつでも三菜
「いつでも三菜セット」は、3種類のお惣菜がセットになっている商品です。
1回の注文を「4食」・「7食」・「10食」から選択できます。
10品目以上にも関わらず、1食あたり250キロカロリー、塩分2.0グラム以下に抑えられているのが特徴です。
塩分やカロリーに気を配りつつ、おかずもしっかり食べたい方にオススメのセットです。
- 塩分やカロリーに配慮したい
- 食生活の乱れが気になる
- お手軽な昼食や夜食に!
また、「いつでも三菜+10食セット+定期購入プラン」にプラス月額3000円で、3ヶ月間専属の管理栄養士がオンラインダイエットコーチとして食生活をサポートしてくれます。
しっかり食べつつ、食生活を見直したい方におすすめのセットだね!
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
いつでも五菜
「いつでも五菜セット」は、5種類のお惣菜がセットで、バラエティ豊かな食事を楽しみたい方向け商品です。
▲「いつでも五菜セット」と「いつでも三菜セット」の量の違い
1回の注文を「4食」・「7食」・「10食」から選択できます。
15品目以上入っているのにも関わらず、1食あたり350キロカロリー、食塩3.0グラム以下に抑えられています。
- たくさんの品目を食べたい
- 食べごたえが欲しい
- いろいろなおかずを楽しみたい
こんな方におすすめのセットです。
筆者は「いつでも五菜セット」の「10食」を頼んでいるよ!
介護食
「介護食セット」は、かたいものが食べにくいと感じる方向けに、見た目はそのまま、食べやすい柔らかさに仕上げられています。
「やわらかおかず」と「ムース食」に分かれているため、ご自身にあった商品が選択できます。
1回の注文は「8食」セットのみです。
- 硬いものを食べるのが苦手な方
- 噛む力、飲み込む力が弱くなってきた方
- いつまでもおいしく食事を楽しみたい方
こんな方におすすめのセットです。
アラカルト
お弁当をもっと手軽に食べたい方や、気分に合わせてもう一品追加したい方のために、単品冷凍食品(アラカルト)がたくさん用意されています。
また単品の白米も注文出来るため、ご飯を炊く手間を減らしたい方にも便利なプランです。
量が少ないと感じる方は、アラカルトで追加がオススメだよ!
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
ワタミの宅食ダイレクトの配送プラン
「ワタミの宅食ダイレクト」には、以下の4つの配送プランがあります。
- お試し割プラン(初めての方限定・1セット購入)
- 初めて割プラン(初めての方限定・定期購入)
- 定期購入
- 都度購入
お試し割プラン
初めての方限定の「お試し割プラン」があります。
「4食」または「10食」の1セットのみの購入で、「いつでも三菜セット」「いつでも五菜セット」から選ぶことができます。
「お試し割・4食」の場合は送料が無料なので、気軽に試す事ができます。
4食セットがあるのは、この「お試し割」のみだよ!
「お試し割・10食」の場合は、送料がかかりますが、1食あたりの価格が安く、「お試し割・4食」よりもお得です。
「10食」セットの場合はメニューがお任せになってしまうことに注意が必要です。
まず少量で試して見たい方にとっては、おすすめのプランだね!
初めて割プラン
はじめから定期購入する方限定で「初めて割プラン」があり、3回分までの送料分が無料になります。
「7食」または「10食」のセットが対象で「いつでも三菜」「いつでも五菜」セットから選ぶことができます。
はじめて「ワタミの宅食ダイレクト」をご利用される方は、定期購入の「初めて割プラン」で始めるのが一番お得です!
お届け頻度は毎週・隔週・4週からお選びいただけます。
はじめて「ワタミの宅食ダイレクト」を利用する方は「はじめて割」がおすすめです!
定期購入プラン
定期購入プランとは、その都度注文しなくても、定期的に商品を届けてくれるプランです。
「都度購入プラン」と比較していつでも10%オフなのが特徴で「ワタミの宅食ダイレクト」一押しのプランです。
お届け頻度は毎週・隔週・4週から選べます。
メニューについては選択出来ず、すべてお任せとなることに注意です。
リピーターの方向けの一押しプランだね!
都度購入プラン
今月は7食だけ、来月は10食を2セット、また翌月はアラカルトなど、自分の生活スタイルに合わせて注文をしたい方向けに「都度購入プラン」があります。
都度購入プランは自分でメニューを選ぶことができるのが特徴です。
しかし、「都度購入プラン」は割引がありません。
また、「ワタミの宅食ダイレクト」には、解約金がかからないため、
その都度購入したい方でも「定期購入を一回利用して解約」するのがおすすめです。
リピーターの方は「定期購入プラン」がおすすめだね!
ワタミの宅食ダイレクトの送料
「ワタミの宅食ダイレクト」は、全国対応の宅配サービスで、送料も以下のような金額となっています。
- 【本州・四国・九州】800円
- 【北海道】1,100円
- 【沖縄】2,200円
大都市のみ対応の企業も多い中、自分の住んでいるエリアが配送に対応しているかをいちいちチェックする必要ないのはありがたいです。
料金プランまとめ
「ワタミの宅食ダイレクト」の料金プランのまとめは以下の通りです。
- 【初めての方】とりあえず最低限で様子をみたい→ 「お試し割プラン・4食セット」
- 【初めての方】一番割安で購入したい→ 「初めて割プラン・10食セット」
- 【初めてじゃない方】「定期購入プラン」がおすすめ。
- 送料は「お試し割プラン・4食セット」以外はどのプランでもかかる
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
実物の写真つきレビュー
ここでは、「ワタミの宅食ダイレクト」の「いつでも五菜 + 10食プラン」を購入してみたので、実際の写真とともにレビューいたします。
配送・梱包について
「10食プラン」は冷凍クール便の80サイズで配送されます。
ダンボールには大きな隙間があり、「いつでも五菜」以外のプランもまとめて注文することも可能です。
緩衝材をどかすとお弁当が入っています。
また、カタログとサンキューレター、注文明細が同封されています。
お弁当のサイズや品質表示
5種類のおかずが、1つの袋に入っています。
サイズは以下の通りです。
- 縦約16.2cm
- 横約22.5cm
- 高さ約2.6cm
表面に品質表示や賞味期限、レンジでの温め時間などの記載があります。
賞味期限は約9ヶ月あり、冷凍宅配弁当としては十分な長さです。
「10食セット」と量が多いですが、個包装が平べったいため、省スペースで済みます。
調理とお弁当の中身
実際に「ブリの照り焼き」をひとつ食べてみます。
袋のままレンチンが可能です。
暖めるときお弁当の袋の角の部分を下に折り込むと、うまく温められます。
▼枠からはみ出すくらい大きめのぶりです。
その他のおかずは、カブのそぼろやひじき、枝豆コーンとほうれん草バターと和食の定番の物でした。
▼こちらは鶏肉の麹焼きです。
先ほどのブリの照り焼きと比べると量が多いです。
タンパク質も16グラムとれるのですが、カロリーは337キロカロリーと低めなのでダイエット食としても満足出来るメニューだと思います。
▼こちらはロールキャベツです。
和食中心ではありますが、洋食メニューもあります。
出汁のうま味が強く、おいしかったです。
冷凍宅配弁当にありがちな解凍時の水っぽさも無く、味もしっかりしているよ!
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
ワタミの宅食ダイレクトのメリット
ここでは「ワタミの宅食ダイレクト」を実際に使って感じたメリットについてご紹介します。
- 買い物や調理の手間が省ける
- 冷凍だから好きな時に食べられる
- 専属料理人が監修した美味しい料理
- 子供から高齢者まで対応できるメニュー
- 全国対応の宅配食サービス
- 和食特化でヘルシーなお弁当へのこだわり
- 片付けが簡単な容器
各メリットについて詳しく解説するよ!
買い物や調理の手間が省ける
一人暮らしの方や共働きのご夫婦の方にとっては、お仕事だけでも大変です。
帰ってきたらもう21時、この時間から自炊…
「ワタミの宅食ダイレクト」は、宅配サービスなので、美味しいお弁当を自分が欲しい時に届けてくれます。
夕飯の材料を買わなくて済むので、スーパーに行く回数もグッと減りました。
仕事終わりに疲れた体で重い荷物を運ばなくて済むのはとてもありがたいです。
買い物や料理の手間をはぶいて、ゆとりのある暮らしを!
冷凍だから好きな時に食べられる
忙しい時、ちょっと料理に疲れた時、何か一品足したい時。
ストックしておける「ワタミの宅食ダイレクト」は、いろんな場面で大活躍します。
賞味期限が約9ヶ月と、長期間のストックが可能で、忙しい時にも手軽に温かいお弁当が食べられます。
週の食事の何回かを切り替えるだけでもメリットがあるね!
専属料理人が監修した美味しい料理
薄味や美味しくないイメージの冷凍のお弁当ですが、「ワタミの宅食ダイレクト」のメニューはプロの料理人が監修されており、非常に美味しいです。
また、お客様アンケートを毎週実施しており、メニューの改良を日々繰り返しています。
常にユーザーに向き合っている冷凍宅配弁当サービスだね!
子供から高齢者まで対応できるメニュー
「ワタミの宅食ダイレクト」のメニューは、幼児〜お年寄りの方までを対象としており、バラエティが豊かです。
お弁当毎に宅配の会社を変えるのも手間になるため、子供から高齢者までワタミの宅食ダイレクト1つで注文出来るのは、嬉しいポイントです。
誰でも食べられるバラエティが豊かなメニューが特徴だね!
全国対応の宅配食サービス
「ワタミの宅食ダイレクト」は、北海道も沖縄も含め全国対応の冷凍宅配弁当サービスです。
送料も以下のような金額となっています。
- 【本州・四国・九州】800円
- 【北海道】1,100円
- 【沖縄】2,200円
大都市のみ対応の企業も多い中、自分の住んでいるエリアが配送に対応しているかをいちいちチェックする必要ないのはありがたいです。
地方住みの方も美味しいお弁当を宅配してもらえるね!
和食特化でヘルシーなお弁当へのこだわり
「ワタミの宅食ダイレクト」は、メニューが和食中心で、カロリーや塩分が控えめなのが特徴です。
プロの料理人が複数のだしを低温で煮出して丁寧に抽出し、独自のブレンドに仕上げています。
和食好きにぴったり!
片付けが簡単な容器
お弁当の容器は、プラスチック容器が使われており、軽くすすいで捨てるだけなので片付けが簡単です。
バイオマスという素材で出来ているため、エコにも配慮した作りになっています。
洗い物がないのが嬉しい!
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
ワタミの宅食ダイレクトのデメリット
メリットが多くある「ワタミの宅食ダイレクト」ですが、デメリットもいくつかあります。
事前に確認しておくことで後悔せず利用できるので、ぜひ把握しておきましょう。
- メニューが選べない
- ほとんどが和食
- 受取は対面のみ
メニューが選べない
「ワタミの宅食ダイレクト」では、「都度購入プラン」以外はメニューを選ぶことが出来ません。
そのため、苦手な食材やアレルギー食材のある方は注意が必要です。
メニューを自分で選ぶとバランスが悪くなるので、良いところでもあるよ!
ほとんどのメニュー和食
「いつでも二菜」では、洋食のセットがありますが、他のプランのほとんどが和食です。
こちらはメリットでもありますが、好みによってはデメリットにもなります。
そのため、和食がそこまで好きではない方はおすすめしません。
毎日食べるとなると飽きてしまうかもしれないね…
受取は対面のみ
「ワタミの宅食ダイレクト」は冷凍クール便で配送され、対面受け取りのみ可能です。
冷凍のため宅配ボックスや置き配はできず、受け取れなかった場合は、再配達をする必要があります。
また、クール便のルールとして、受け取りができずに3日以上経過してしまうと、商品が返送され、廃棄になります。
商品代金と送料は負担する必要があるため、気をつけましょう。
確実に受け取れる時間指定をしよう!
1回当たりの注文数が少ない
「ワタミの宅食ダイレクト」では、一番多いプランでも10食セットまでの注文しかできません。
一応追加注文は可能ですが、そのたび自分で操作をする必要があり、手間になります。
15食プランや20食プランがあれば楽だね…
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
他社との比較
ここでは「ワタミの宅食ダイレクト」を、他のサービスと比較します。
今回は、「nosh(ナッシュ)」「Oisix」「食卓便」を比較対象に取り上げました。
サービス名 | ワタミの宅食ダイレクト | nosh(ナッシュ) | Oisix | 食卓便 |
1食あたりの値段 | 350円〜827円 | 462円〜698円 | 646円〜862円 | 608円〜901円 |
送料 | 【本州・四国・九州】800円 【北海道】1,100円 【沖縄】2,200円 | 869円〜2,827円 都道府県と箱のサイズにより異なる | 注文金額:6,000円~→0円 注文金額:4,000円~→200円 注文金額:~3,999円→600円 ※北海道、沖縄は割増 【冷凍手数料】 注文金額:1,200円~→0円 注文金額:~1,199円→200円 | 全国一律780円 |
割引特典 | 定期購入でいつでも10%オフ | 継続利用で1食698円→1食499円 紹介コード使用で3,000円クーポン(お互いに) | 定期的にセールを開催し2%~5%割引 | 定期便なら送料390円 |
プラン | いつでも二菜 いつでも三菜 いつでも五菜 介護食 アラカルト | 6食プラン 8食プラン 10食プラン 20食プラン | コラボ弁当セット 今週のおかずセット 麺のセット | 定番コース 目的別コース どんぶり・メインおかずコース 限定セット |
メニュー数 | 70種類 | 60種類 | 週替り(具体的なメニュー数の記載なし) | 160種類 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
和食が好きな方には「ワタミの宅食ダイレクト」
和食が好きな方にオススメの冷凍宅配弁当は「ワタミの宅食ダイレクト」です。
おかずも少なくて安価なプランから、5品のおかずがある豪華なプランまで。
介護食もあるため、二世帯で生活されていて食事の準備が毎日大変な方などにもおすすめです。
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
和洋中から好きなメニューを注文をしたい方は「nosh(ナッシュ)」
和洋中のメニューを飽きずに食べたい方には「nosh(ナッシュ)」がオススメです。
毎週新商品がリリースされているので、毎回届くのが楽しみです。
全て自分が好きなメニューを注文出来るので、好き嫌いやアレルギー食材のある方にもよいでしょう。
“ナッシュで楽にヘルシーに”
本格的な珍しいメニュー「Oisix」
珍しいメニュー、本格的な冷凍弁当を自宅で楽しみたい方には「Oisix」がおすすめです。
ちゃんぽんやカオマンガイなどこだわったメニューがありますが、数としては少なく料金も他と比較すると高めです。
基本は自炊ですが、たまには冷凍庫のストックで楽をしたい方などにおすすめです。
コンセプトに合わせた豊富なメニューの「食卓便」
「食卓便」は低糖質プラン・低塩分プラン・カロリー1200プランなど、コンセプトごとに豊富なプランが特徴です。
ピンポイントで自分にあったプランが見つかります。
ワタミの宅食ダイレクトの登録方法
電話注文、もしくはWEBにて簡単に注文ができ、自分の好きなメニューを選ぶことができます。
電話注文の際はプランや数量を伝えることで、注文が可能です。
ここでは、WEB注文について説明するよ!
カートの中身の確認し「ご注文手続きへ」をクリックします。
会員登録なしで利用する事はできません。
名前や生年月日、住所などを入力して「次に進む」をクリックします。
必要情報を入力し、支払い方法等の入力すれば完了です。
支払いは
から選択できます。ワタミの優待券の使用は出来ません。
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
和食中心のヘルシーな冷凍宅配弁当サービス「ワタミの宅食ダイレクト」
今回は「ワタミの宅食ダイレクト」のサービス内容・料金・メリットデメリットをご紹介しました。
- 買い物や調理の手間が省ける
- 冷凍だから好きな時に食べられる
- 専属料理人が監修した美味しい料理
- 子供から高齢者まで対応できるメニュー
- 全国対応の宅配食サービス
- 和食特化でヘルシーなお弁当へのこだわり
- 片付けが簡単な容器
メニューがお任せなどデメリットに感じる部分もありますが、それ以上に便利なところが多いです。
外食や出前が多くて節約したい方、一人暮らしや共働きで自炊の時間が取れない方は、ぜひ「ワタミの宅食ダイレクト」を試してみてください!
一人暮らしでも、大家族でも万人におすすめのサービスだよ!
“冷凍弁当”をご自宅までお届け!
以上参考になれば幸いです。ありがとうございました!