本日のAmazonタイムセールはこちら

【SwitchBot ハブミニ レビュー】コスパ抜群でおすすめのスマートリモコン【比較 Alexa連携】

テレビやストリーミングデバイス、エアコン、扇風機、空気清浄機など、増える家電のリモコン整理にはスマートリモコンが非常におすすめです。

はねり
はねり

実際のレビューを見てからSwitchBot ハブミニの利用を判断したい。

はねり
はねり

スマートリモコンって結局どれがおすすめ?

そんな方に向けて、この記事では「SwitchBot ハブミニ(Hub Mini)」の仕様や特徴、実際に利用して感じたメリット・デメリットまでを徹底レビューいたします。

また、Alexaと連携する方法や、位置情報で家電を操作する方法も解説しているため、ぜひ「SwitchBot ハブミニ(Hub Mini)」を導入する1つの判断基準にしていただけると幸いです!

はねり
安価なのに、対応機器が多く拡張性にも優れているため、初めての方におすすめのスマートリモコンだよ!

SwitchBot ハブミニの総評

SwitchBot ハブミニの評価
コスパ
(5.0)
導入後の快適さ
(4.5)
拡張性
(4.5)
リモコンプリセット数
(3.5)
総合評価
(4.5)
SwitchBot ハブミニの良い所
  • リーズナブルな価格
    他と比べて導入のハードルが低い
  • 対応機器が多く拡張性が高い
    導入後もできることが増えるので、後悔しない
  • リモコンとの接続が分かりやすい
    設定で迷うことがないのですぐに使える
  • リモコンの反応が良い
    スムーズに操作ができるのでノンストレス
  • シーン機能が便利
    スケジュール動作や一括操作が簡単にできる
SwitchBot ハブミニの残念な所
  • 追加で対応機器を購入しないと、できることが他のものと比べて少ない
  • 赤外線なので届く範囲が限られる
こんな人におすすめ
  •  スマートリモコンを導入しようとしているが、価格で悩んでいる人
  •  導入後にできることの少なさで後悔したくない人

SwitchBot ハブミニの外観

SwitchBot ハブミニ」の見た目はホワイト一色に四角い本体と、非常にシンプルでどんな部屋にも合います。

裏面には壁掛け用の穴と、置いて使用する時のための滑り止めがあります。

両面テープも付属しているので取付場所になやむことはありません。

重量は36gと軽量なので、壁掛けで落下の心配はありません。

充電はmicro USBとなっています。

同梱品はmicro USBケーブル、マニュアル、3M両面テープです。

SwitchBot ハブミニの特徴

➀4,000円台で購入できる

SwitchBot ハブミニの大きな魅力は約4000円で購入できることです。

Alexa認定のスマートリモコンの中ではほぼ最安です。

はねり
はねり

安い価格でスマートリモコンの導入を検討している方におすすめだね!

②対応機器が多く、新商品も出続けている

画像出典:SwitchBot公式サイト

SwitchBot ハブミニ」は安価でありながら対応機器が多く、購入後に後悔することが少ないことも魅力です。

新商品も出続けているので今後の展開にも期待ができます。

逆にいえば対応機器ありきの安価な設定ともいえます。

SwitchBot 温湿度計のレビューはこちら

【SwitchBot 温湿度計レビュー】エアコンの最適化方法・IFTTTとの連携方法も紹介|おすすめ
はねり
はねり

導入後に「○○ができない…」となることがないよ!

おすすめの拡張機器は「スマートロック」と「キーパッドタッチ」

SwitchBot ハブミニ」の拡張機器は、「スマートロックとキーパッド」の組み合わせが圧倒的におすすめです。

これらを玄関に取り付けることで、スマホや指紋認証だけでドアが解錠できるようになります。

キーパッドタッチ」は粘着テープでドアに取り付けるだけで設置が完了するため、工事も不要です。

SwitchBot スマートロックのレビューはこちら

「【SwitchBotロック レビュー】鍵のIoT化でキーフリーな生活へ!【指紋認証との連携も◎】」のアイキャッチ画像 【SwitchBotロック レビュー】鍵のIoT化でキーフリーな生活へ!【指紋認証との連携も◎】
はねり
はねり

オートロックも可能で、鍵を持って家を出る必要がなくなったよ!

③シーン機能が便利

SwitchBotにはシーン機能があります。

シーン機能を活用することで、家電の一括操作スケジュールによる自動操作が簡単にできます。

更に便利だと思ったのが、AlexaやIFTTTからシーンを呼び出すようにしておけば、もし操作内容を編集する時も1回の修正で済む点です。

はねり
AlexaやIFTTTのレシピが多いほど嬉しいよ!

温湿度計による条件自動操作も可能

SwitchBot温湿度計を部屋に設置しておけば、温度が○○℃以上になったときにエアコンが起動等も可能になります。

はねり
はねり

好きなシーン機能をたくさん組み合わせて、スマートホームを完成させよう!

④初期設定が簡単

SwitchBotハブミニ」は初期設定が非常に簡単です。

手順1
SwitchBotアプリからハブミニを選択

まずSwitchBotアプリをダウンロードします。

アカウント登録をしていない場合は先に登録が必要です。

SwitchBot

SwitchBot

wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

右上の「」から「ハブミニ」を選択します。

手順2
画面の表示に従って追加

あとは画面に記載のとおりWi-Fiの設定を進めるだけです。

手順3
完了
 
はねり
はねり

手軽に導入できるね!

⑤リモコン設定が簡単

スマートリモコンは赤外線リモコンの信号を記録して操作します。

自宅にリモコンが多いほどこの作業が大変になりますが、SwitchBot ハブミニなら簡単です。

手順1
登録したいリモコンの種類を選択

ホーム右上の「」から赤外線リモコンを選択し、リモコンの種類を選択します。

手順2
メーカを選択

家電のメーカを選択します。

手順3
ハブミニに向かってボタンを押す

画面の表示に従って、ハブミニに向けて任意のボタンを一つ押します。

手順4
正しい操作ができるリモコンを選択

プリセットから仮想リモコンの候補がいくつか出てきますので、正しい操作ができるリモコンを選択します。

手順5
完了

プリセットのボタンが少ない

プリセットから登録すれば、最初からいくつかのボタンが登録されています。

テレビなら音量・チャンネルなどほとんどメインの部分しか登録されていません。

その他のボタンは1つずつリモコンに向かってボタンを押して、登録する必要があります。

「その他」で登録すると扱いずらい・音声操作がIFTTT以外でできない

当てはまる人は少ないかもしれませんが、私はHDMIセレクタのような雑多なリモコンを使用しています。

プリセットになかったので、「その他」から追加しましたが、ボタンの配置が思い通りになりませんでした。

また「その他」から追加すると注意点にある通りサードパーティー製のアプリに検出できません。

IFTTTからは操作ができるので、音声操作をしようと思うとAlexaからIFTTTを経由して操作する必要があります。

Alexaと連携する方法

スマートスピーカー対応なのでもちろんAlexaからの音声操作が可能です。

連携方法も簡単です。

手順1
スマートホームスキルを追加

Alexaアプリから「スマートホームスキル」を選択します。

Amazon Alexa

Amazon Alexa

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

手順2
有効にしてSwitchBotを追加

スマートホームスキルを有効にする」を選択します。

SwitchBotを選択し、「有効にして使用する」を選択してSwitchBotアカウントにログインします。

手順3
デバイス画面に家電が追加される

スマートホームスキルが有効になれば、「デバイス」の画面上部に家電が表示されるはずです。

手順4
音声操作をする

後は以下の様にAlexaに話しかけると操作ができるはずです。

はねり
Alexa、ライト付けて
手順5
完了

おすすめの使い方

上記の設定だけでは家電を1つずつ操作することしかできません。

複数一括操作をするために、Alexaの「定型アクション」を利用して音声でシーンを呼び出しましょう。

手順1
手動実行のシーンを作成

Alexaからシーンを呼び出すために、まずSwitchBotアプリから手動実行のシーンを作成しましょう。

手順2
定型アクションを設定

Alexaアプリの「その他」から「定型アクション」を選択します。

「+」からそれぞれの項目を設定します。

名前は任意で、実行条件は音声を選択します。

手順3
シーンを呼び出す

アクションを追加」から「スマートホームスキル」を選択し、「シーンをコントロール」を選択します。

任意のシーンを選択しましょう。

手順4
音声でシーンを操作する

先ほど設定したフレーズで呼び出してみましょう。

はねり
Alexa、ただいま

これで複数家電の一括操作ができました!

手順5
完了

位置情報で家電を操作する方法

SwitchBotアプリには位置情報での操作機能はありません。

しかし、IFTTTを使用してレシピを作成することで、位置情報による操作が可能になります。

IFTTTとSwitchBotを連携する方法はこちら

IFTTTでAlexaアプリとSwitchBotを連携する方法と2つのメリット【2023最新】

家が広い人は複数台必要

画像出典:SwitchBot公式サイト

SwitchBot ハブミニ」は赤外線リモコンなので届く範囲が限定されます。

おおよそ30mといわれており、さらに遮蔽物にも弱いので複数部屋の家電を操作するにはSwitchBot ハブミニが複数台必要です。

ただ1台4000円弱で購入できるので、他のスマートリモコンよりもお手軽です。

SwitchBot ハブミニと他製品との比較

ここでは「SwitchBot ハブミニ」と他製品との比較を解説します。

今回は「Nature Remo mini 2」「Nature Remo mini 2 Premium」「Nature Remo3」を比較対象に取り上げました。

 SwitchBot
ハブミニ
Nature Remo
mini 2
Nature Remo
mini 2 premium
Nature Remo3
価格(公式)4,480円7,980円8,980円12,980円
音声アシスタント対応
IFTTT対応
温湿度記録△(別売り)
人感センサ(別売り)××
照度センサ△(別売り)××
GPS×(IFTTT要)
周辺機器多数(カーテン・
スマートロックのみ)
(カーテン・
スマートロックのみ)
(カーテン・
スマートロックのみ)

本体価格をおさえて、自分で周辺機器を集めたい方は「SwitchBot ハブミニ」 

価格をおさえたい人や、自ら機能をカスタマイズ・拡張したい方には 「SwitchBot ハブミニ」がおすすめです。

何と言っても、「SwitchBot シリーズ」の周辺機器が豊富で、購入後に「〇〇できない…」と後悔することが少ないことが魅力です。

ただし、 「SwitchBot ハブミニ」にはセンサーが何もついておらず、対応機器ありきの安価な設定ともいえます。

また、周辺機器を購入するとトータル金額が割高になることもあるので注意しましょう。

はねり
はねり

筆者のおすすめのスマートリモコンだよ!

なるべく簡単に家電を操作したい方には「Nature Remo mini 2」

SwitchBot ハブミニ」にはない温度センサーが本体についており、付属品の購入が必要ないのが「Nature Remo mini 2」の特徴です。

使い方やアプリもシンプルであるため、なるべく簡単に家電を操作したい方や初心者の方でも安心して使えます。

はねり
はねり

スマートリモコンの必要な機能はこれ1台に内蔵されているよ!

しかし、「SwitchBot シリーズ」に比べて周辺機器がなく、拡張性がないのが残念なポイントです。

より高度なスマートホームを実現したい方は、「SwitchBot ハブミニ」の購入がおすすめです。

>> Nature Remo mini 2の詳しいレビューはこちら。

【Nature Remo mini 2 レビュー】はじめての方におすすめのスマートリモコン【比較 Alexa連携】

本体色を黒やネイビーにしたい人は「Nature Remo mini 2 Premium」

Nature Remo mini 2 Premium」では、カラーが「黒」と「ネイビー」の2色から選択できます。

他の製品はほとんどが白色なので、お部屋のインテリアに合わせて黒やネイビーのスマートリモコンを使用したい人には「Nature Remo mini 2 Premium」がおすすめです。

しかし、「Nature Remo mini 2」よりも1,000円高い点に注意が必要です。

はねり
はねり

お部屋のインテリアや広さに柔軟に合わせられるスマートリモコンだね!

たくさんのセンサーがすでに付属している「Nature Remo 3」

Nature Remo 3」には、温湿度計の他に、照度センサーや人感センサーが内蔵されています。

そのため、機器の追加購入なしで「部屋が暗くなったら照明をつける」「部屋から人が一定時間いなくなったらテレビを消す」などといった高度なオートメーション操作が行えます。

SwitchBot シリーズ」に比べると、まだまだ周辺機器が少ないですが、Bluetoothを内蔵しているため、以下の製品と連携して機能を拡張できます。

SwitchBotの対応周辺機器

→ ドアの鍵の開閉

→ カーテンの開閉

→ 電気使用料を管理して節電

付属センサーが多い分、他と比べてかなり高額であるのが残念なポイントです。

はねり
はねり

費用が高い分、機器の追加購入なしで色々な機能が試せるね!

スマートリモコンに悩んだら!拡張性抜群の「SwitchBot Hub Mini」

この記事では「SwitchBot ハブミニ(Hub Mini)」の仕様や特徴、実際に利用して感じたメリット・デメリットまでを徹底レビューいたしました。

SwitchBot ハブミニの良い所
  • リーズナブルな価格(3980円)
    他と比べて導入のハードルが低い
  • 対応機器が多く拡張性が高い
    導入後もできることが増えるので、後悔しない
  • リモコンとの接続が分かりやすい
    設定で迷うことがないのですぐに使える
  • リモコンの反応が良い
    スムーズに操作ができるのでノンストレス
  • シーン機能が便利
    スケジュール動作や一括操作が簡単にできる

と導入後に後悔しないハイクオリティのスマートリモコンです。

充実したスマートホーム化には、対応機器の追加購入が必要ですが、対応機器が多く好きなものを好きなだけ拡張させることができます。

スマートリモコン選びで、お悩みの方は是非検討してみてください!

はねり
自分も導入して満足しているよ!

以上参考になれば幸いです。

はねり( @akaihane787)でした。ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です