本日のAmazonタイムセールはこちら

【SwitchBot 温湿度計レビュー】エアコンの最適化方法・IFTTTとの連携方法も紹介|おすすめ

こんにちは SwitchBotシリーズを愛用しているはねり( @akaihane787)です。

お家のエアコンの運転を最適化していますか?

はねり
SwitchBot温湿度計があれば、温度と湿度のトレンドが簡単に分かるよ!

加えてスマートリモコンと連携することで、エアコンなどを〇℃以上でON〇℃以下でOFFのように自動管理できます。

その他温度・湿度による通知機能も有しており、2000円とは思えない多機能さです。

今回はSwitchBot 温湿度計のレビューをしたいと思います。

>>温度計の内蔵している新発売「SwitchBotハブ2」はこちらでレビューしています。

「【SwitchBot ハブ2 レビュー】高性能の4-in-1スマートリモコン【比較 Alexa連携】」のアイキャッチ画像 【SwitchBot ハブ2 レビュー】高性能の4-in-1スマートリモコン【比較 Alexa連携】

SwitchBot 温湿度計の総評

SwitchBot 温湿度計の評価
見やすさ
(5.0)
デザイン
(5.0)
拡張性
(5.0)
総合評価
(5.0)
良い所
  •  約2000円で購入出来て、費用対効果が高い
  •  デザインがシンプル
  •  温度によるエアコンの自動化ができる
  • 過去データのグラフが無期限で閲覧可能
  • アプリでSwitchBot関連製品と一括管理できる
  • マグネット付きでどこでも設置可能
  • 電池の持ちが良い
悪い所
  •  設置場所が悪いと温度の計測がいまいち
  •  温度の記録確認以外はSwitchBot ハブミニが必要

SwitchBot ハブミニのレビューはこちら

【SwitchBot ハブミニ レビュー】コスパ抜群でおすすめのスマートリモコン【比較 Alexa連携】

SwitchBot 温湿度計の外観

SwitchBot 温湿度計」本体はシンプルな白のボディで、どんな部屋に置いてもインテリアの邪魔をしません。

画面サイズは約4cm文字が大きく、表示されている情報は温度・湿度・電池残量のみで洗練されています。

裏面には摂氏と華氏の表示切替ボタンもあります。

単4電池2本で動きます。電池寿命は約1年です。

電池入れの上の部分に磁石が内蔵されているので、冷蔵庫などに貼り付きます。

更に付属の両面テープ付きステンレスプレートによりどこでも磁石で貼り付けられます。

はねり
自分の見やすい場所に簡単に設置できるよ!

SwitchBot 温湿度計とアプリを連携

SwitchBotアプリと連携することで、ハブミニなしでも現在の温湿度過去グラフが確認できます。

手順1
SwitchBotアプリをインストール

SwitchBotアプリをインストールします。

SwitchBot

SwitchBot

wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

手順2
デバイス追加画面から温湿度計を選択

」から「温湿度計」を選択します。

(スマホのBluetoothをオンにしましょう)



手順3
温湿度計をペアリングモードにする

温湿度計本体裏面の「摂氏・華氏切替ボタン」を、画面にBluetoothマークが出るまで長押しします。

手順4
アプリ側で操作を進める

アプリ側で「次へ」を選択し、好きなデバイス名と設置場所を入力します。



「成功」とでたら終了です。

手順5
完了

Nature Remo3の温湿度計と比較

人気のスマートリモコン「Nature Remo3」にも温湿度の計測機能があります。

SwitchBot 温湿度の違いとしては以下の通りです。

  • 温湿度の計測や自動化など、できることに大きな違いはない
  • SwitchBot 温湿度計はアプリを開かずとも温湿度を確認できる
  • SwitchBot 温湿度計はスマートリモコンと合わせても約6000円(Nature Remo3は約1万円)
  • SwitchBotは指ロボットやカーテンなどの周辺機器も充実している
はねり
一から導入するなら、安価で拡張性の高いSwitchBotをおすすめするよ!


逆にシンプルにスマートリモコン1つに機能をまとめたいという場合は、Nature Remo3もおすすめです。

SwitchBot温湿度計の感想・特徴

SwitchBot 温湿度計を使ってみた感想や特徴は以下の通りです。

SwitchBot温湿度計の感想・特徴
  1. SwitchBotシリーズと共にアプリで一元管理できる。
  2. 2000円の温湿度計とは思えない多機能さ
  3. 精度が高く体感温度とマッチしている
  4. シーンでのエアコン自動化は子供やペットがいる家庭に最適

1.SwitchBotシリーズと共にアプリで一元管理できる。

SwitchBot 温湿度計は多彩なSwitchBot製品と共にアプリで管理できます。

SwitchBot アプリでできることは以下の4つです。

1.温度と湿度のグラフが確認できる

デバイス一覧画面の温湿度計をタップすると、温度と湿度のグラフが表示されます。



温度と湿度は4秒に一回更新され、約1ヶ月間のデータが温湿度計本体に保存されます。

更に過去の温湿度データをCSVで出力できるので、複数台購入して部屋ごとの比較も簡単にできます。

ただデータを簡単・無期限で保存したい場合はSwitchBot ハブミニが必要なので注意しましょう。

2.指定の温度・湿度で通知が設定できる

右上の歯車マークを選択すると設定画面になります。



アラート設定では指定の温度・湿度で通知を設定できます。

デフォルトで〇℃以下〇℃以上、インバースを選択すると〇℃~〇℃の間に変更できます。



3.温湿度計の校正ができる



校正では他の温湿度計と比較して、数値がずれている場合の調整ができます。

校正の方法はアプリに詳細に記載されているので、確認しながら行いましょう。

はねり
SwitchBot 温湿度計はスイス製の精度の高いセンサーを使用しているから、校正はほとんど必要ないよ

4.クラウドサービスと連携ができる

クラウドサービスをオンすると、ハブミニを持っている場合はシーン機能や、IFTTTとの連携が使用できます。

おすすめのシーンやIFTTTとの連携はこちら

2.約2000円の温湿度計とは思えない多機能さ

SwitchBot 温湿度計は見やすい画面とシンプルなデザインで、置き型温湿度計として十分役割を果たします。

加えて過去の温湿度グラフの確認や、エアコンの自動化に使用できるなど約2000円とは思えない多機能さが魅力です。

  • 複数のハブミニと温湿度計で、複数の部屋を比較
  • 湿度計としてカメラの防湿庫やクローゼット・靴箱に設置

快適に過ごせる部屋を見つけることも、吸湿材の期限切れを知らせることもできます。

3.精度が高く体感温度とマッチしている

SwitchBot 温湿度計体感温度との乖離がほとんどないので、部屋の温度を把握するのに非常に役に立っています。

もしずれている場合も校正が簡単にできるので安心です。

4.シーンでのエアコン自動化は子供やペットがいる家庭に最適





SwitchBot 温湿度計のデータを条件に、アプリとSwitchBotハブミニエアコンや加湿器の起動・停止を制御できます。

はねり
エアコンの自動化は生活の質を大きく上げてくれたよ

シーン機能を活用して温度・湿度を一定に保つようにすれば、子供やペットが快適に暮らせる環境を簡単に維持できます。

注意
  • SwitchBot ハブミニはエアコンが確実に起動できる場所に設置し、もしもの場合のために通知を2段階にしておくなど対応はしておきましょう。
  • エアコンの起動・停止の範囲を狭くしすぎると電気代が上がってしまうので、範囲の調整は忘れないようにしましょう。

SwitchBot 温湿度計によるおすすめのシーン

温湿度計でエアコンや加湿器を自動制御するシーンを作成できます。

※シーンの作成にはSwitchBot ハブミニが必要です。

1.温度を条件にエアコンを制御する

温度が〇℃以上でエアコンをON、〇℃以下でエアコンをOFFの2つのシーンを作成します。





手順1
シーンの追加

SwitchBotアプリの「シーン」から「+」を選択します。

手順2
温湿度計の条件を設定

条件を追加」から「温湿度計」を選択します。



温度」を選択し「より高い、28.0℃」に設定します。





手順3
アクションを追加

アクションを追加」から任意のエアコンを選択し、温度や風速を設定します。





手順4
除外日・時間の設定

日中誰もいない時間がある場合は「日時設定」から除外日・時間を設定しましょう。

手順5
エアコンの停止のシーンを作成

上記手順と同じようにして、エアコンの停止のシーンも作成しましょう。

アクションはなにも設定せずそのまま「✓」を選択すればオフになります。





[/tl]
手順6
完了

2.湿度を条件にエアコン・加湿器・除湿器を制御する

SwitchBot 温湿度計でシーンを作成すれば、快適な湿度を保つこともできます

一般的に快適な湿度は40~60%と言われているので、その範囲を維持するよう設定しましょう。

1.エアコンの除湿運転を制御する場合

湿度を条件にエアコンの除湿運転を制御するシーンを作成します。

家に除湿器がない場合におすすめです。

作成手順はエアコンの自動制御と同じです。





2.加湿器を制御する場合

加湿器にはスマートプラグか指ロボットで制御しましょう。

スマートプラグはシーンで管理するために、SwitchBot製品を使用します。





消費電力の計測が出来るので他のスマートプラグより便利です。

ちなみにSwitchBot加湿器もあるのですが、超音波式で手入れが大変なので加熱式がおすすめです。

3.除湿器を制御する場合

大型の除湿器は指ロボットを使用しましょう。



押すモードに設定し、両面テープで貼り付ければ自動で制御できます。


SwitchBot 温湿度計とAlexaの連携方法

Alexaとの連携により、音声で現在の温度を確認できます

※Alexaとの連携には「SwitchBot ハブミニ」か「SwitchBot ハブ2」が必要です。

手順1
クラウドサービスをオンにする

SwitchBotアプリから「温湿度計」を選択し、クラウドサービスを「オン」にします。



手順2
AlexaアプリをDL

Alexaアプリをダウンロードしましょう。

Amazon Alexa

Amazon Alexa

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

手順3
スマートホームスキルを設定

「デバイス」から「スマートホームスキル」を選択し、「スマートホームスキルを有効にする」を選択します。

SwitchBotを選択し、「有効にして使用する」を選択しログインします。



手順4
連携確認

デバイス」の画面上部に家電が表示されれば連携完了です。

手順5
完了
中身5

以下のように話しかければAlexaが温度を教えてくれます。

はねり

Alexa、温湿度計(設定した名前)の温度を教えて
温湿度計は〇℃です。

Alexa

注意点としてAlexaでは湿度の確認や、定型アクションの条件に温湿度計を使用することはできません。

SwitchBot 温湿度計とIFTTTの連携方法

IFTTTと連携することで、温湿度を条件にLINE通知を設定したり、他社スマートリモコンとも連携出来ます。

他にもカメラを使えばエアコンの動作確認や、ペットの様子が見れます。

ただSwitchBotからもカメラが発売予定なので、今回はLINEで通知を受け取るアプレットを作成します。

※IFTTTとの連携にはSwitchBot ハブミニが必要です。

手順1
クラウドサービスをオンにする

SwitchBotアプリから「温湿度計」を選択し、クラウドサービスを「オン」にします。



手順2
IFTTTにアクセス

IFTTTにアクセスします。

アカウントを作成していない場合は以下の記事を参考にしてください。

【IFTTT Pro】有料版と無料版の7つの違い【2021最新 登録方法や代用案も紹介】

手順3
アプレットの作成開始

右上の「」から「Create」からアプレットの作成を始めます。



手順4
トリガの設定

「IF This」を選択し、SwitchBotを検索します。



温度・湿度の変化」を選択し「Connect」を選択、SwitchBotにログインしましょう。



温度・湿度の条件を設定します。温度と湿度の複合条件も設定可能です。

今回は27℃以上に設定します。

手順5
アクションを設定

Then That」からアクションとなるサービスを選択します。

今回はLINEを設定します。





IFTTTでのLINEの設定方法詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【LINE】「今から帰る」定型文を自動送信する方法【ios14】【IFTTT】

手順6
設定完了

以上で設定は終了です。

まとめ:約2000円で多機能なコスパ抜群の温湿度計!

今回はSwitchBot温湿度計のレビューをしました。

温度・湿度の計測・グラフ化が可能で、エアコンの最適化やスマート家電とも連携できるスグレモノです。

はねり
確実に生活の質が上がる商品なので是非導入してみてね!

Twitterではおすすめガジェットの情報や買ってよかったものを発信しています!あわせてフォローお願いします!

Twitterリンク

以上、参考になれば幸いです。

はねり( @akaihane787)でした!ありがとうございました。

「【SwitchBotロック レビュー】鍵のIoT化でキーフリーな生活へ!【指紋認証との連携も◎】」のアイキャッチ画像 【SwitchBotロック レビュー】鍵のIoT化でキーフリーな生活へ!【指紋認証との連携も◎】 【Echo Show5】 100均で角度調整スタンドと保護フィルムを代用する【ほぼ純正品】 IFTTTでAlexaアプリとSwitchBotを連携する方法と2つのメリット【2023最新】

2 COMMENTS

はねり

りんもんさん、コメントありがとうございます!
総評の右は「悪いところ」でした…お手数おかけいたしました!
修正させていただきました!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です