2023年3月に発売されたばかり新型スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」。
シリーズ販売実績No.1の「SwitchBotハブミニ」の次世代モデルとして新しく登場しました。

実際のレビューを見てからSwitchBot ハブ2の利用を判断したい。

SwitchBot ハブミニとどっちがおすすめ?
そんな方に向けて、この記事では「SwitchBot ハブ2」の仕様や特徴、実際に利用して感じたメリット・デメリットまでを徹底レビューいたします。
記事の後半では、SwitchBot ハブミニを含めた他のスマートリモコンとの比較や、Alexaとの連携方法、位置情報で家電を操作する方法まで、徹底解説いたします。
この記事の対象者
- SwitchBot ハブ2のできることを知りたい!
- SwitchBot ハブ2の設定は難しい?
- SwitchBot ハブ2の実機レビューを見てから導入を判断したい!
- SwitchBot ハブ2のメリット・デメリットは?
- SwitchBot ハブミニと何が違うの?
- 他のスマートリモコンとの比較を知りたい!
- SwitchBot ハブ2の便利な活用方法が知りたい!
るため、ぜひ「SwitchBot ハブ2」を導入する1つの判断基準にしていただけると幸いです!

この記事の内容
SwitchBot ハブ2の総評
- 家電が簡単にスマート化
- スマート温湿度計が内蔵
- 機能が多く、コスパが良い
- 対応機器が多い
- シーン機能が便利
- スマートボタンでシーンをワンタッチで起動
- Matterへの対応で他デバイスとの連携◎
- アレクサなどの音声操作も可能
- 初めてのスマートリモコンでどれがいいか悩んでいる人
- 導入後にできることの少なさで後悔したくない人
SwitchBot ハブ2の概要と仕様
「SwitchBot ハブ2」は、次世代モデルとして新しく登場した高性能スマートリモコンです。
商品名 | ![]() SwitchBot ハブ2 |
価格 | 8,980円(税込) |
サイズ | 幅80mm × 高さ70 mm × 奥行23mm |
重さ | 63g |
付属品 | ・MicroUSB to USB-Aケーブル (温湿度センサー搭載) ・USB電源 5V/2Aアダプタ ・両面テープ ・取扱説明書 |
赤外線送信距離 | 最大30m |
赤外線受信距離 | 最大15m |
Bluetooth範囲 | オープンエリアで最大120m |
対応OS | Android OS 5.0+、iOS 11.0+ |
通信方式 | Bluetooth 5.0 |
公式サイト | 詳細を見る |
スマートリモコン、温湿度計、スマートボタン、スマートハブなど、お家をスマートホーム化するために必要な機能がコスパ◎で購入できるため、最初の1台として最適です。

他の「SwitchBotシリーズ」と連携することで、家電の遠隔操作や、時間によるカーテンの自動開け閉め、音声や指紋認証によるドアの解錠までできるようになります。
SwitchBot ハブ2の外観
「SwitchBot ハブ2」のパッケージや本体の外観は以下のようになっています。

本体は、ホワイトの丸みをおびたシンプルなデザインです。
材質はプラスチックですが、安っぽさはなく洗練されており、どんなお家にも合います。

背面にあるスタンドを持ち上げると、自分の好きな角度で自立させられます。

大きさは幅80mm × 高さ70 mm × 奥行23mmとiPhoneよりも小さく、他のスマートリモコンと比較するとやや大きめになっています。

▲「SwitchBot ハブ2」と「iPhone12」の大きさの比較
カラーは、今回レビューしている「ホワイト」のみの販売です。

SwitchBot ハブ2の同梱物
「SwitchBot ハブ2」の同梱物は以下の通りです。

本体の他にケーブルやアダプター、両面テープが同梱されています。
【SwitchBot ハブ2】 同梱物
- SwitchBotハブ2本体
- MicroUSB to USB-Aケーブル(温湿度センサー搭載)
- USB電源 5V/2Aアダプタ
- 両面テープ
- 取扱説明書
ケーブルを電源に接続して使用します。
ケーブルは温湿度センサーを内蔵しており、
温度・湿度がLEDで非常に見やすく表示されます。

同梱されている両面テープを使って壁への設置も可能なので、スタンドで据え置きで設置するかお好きな方を選びましょう。

簡単な取扱説明書も付属しているため、迷うことなく設置・設定ができます。

SwitchBot ハブ2の設定方法
「SwitchBot ハブ2」は初期設定が非常に簡単です。
SwitchBotアプリをダウンロードします。
アカウントがない場合は先に登録が必要です。
右上の「+」から「ハブ2」を選択します。
設定ができるとアプリからエアコンやテレビなど、さまざまなリモコンを登録することができます。

家電操作はもちろん、温湿度や照度の変化の確認も簡単にできます。


この手軽さが嬉しい!
SwitchBot ハブ2のレビュー
ここでは、「SwitchBot ハブ2」を実際に使用して感じた特徴やメリットをレビューいたします。
- 家電が簡単にスマート化
- スマート温湿度計が内蔵
- 機能が多く、コスパが良い
- 対応機器が高い
- シーン機能が便利
- スマートボタンでシーンをワンタッチで起動できる
- Matterへの対応で他のデバイス連携も◎
- アレクサなどの音声操作も可能
家電が簡単にスマート化
次世代スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」。
これ一台あるだけで、スマホアプリを介して赤外線リモコン対応の家電の操作が可能です。

圧倒的な量を誇る赤外線コードデータベースを持っており、旧式家電も買い替え不要でスマート家電に変身させられます。

我が家ではエアコンをスマートリモコンに追加していますが、
温度・湿度と一緒に表示できたり、「温度が○○℃以上になったときにエアコンを起動」などシーンに合わせた自動操作も可能になります。


機能性も抜群で、これ一つでスマートホーム化ができるね!
スマート温湿度計が内蔵
「SwitchBot ハブ2」には、前モデルの「ハブミニ」にはなかった温湿度センサーが搭載されています。
新しく大きな画面が追加され、温度・湿度がLEDで非常に見やすく表示されます。

SwitchBotアプリからは、記録された室内の温湿度や照度のデータの周期的な変化を確認することができ、
エアコンや加湿器などの家電の自動化に、温度や湿度・照度が組み込めるようになっています。


室温が28度になったらエアコンの冷房をつけて!
機能が多く、コスパが良い
多くの機能に対してのコスパの良さも「SwitchBot ハブ2」の大きな魅力でしょう。
スマートホーム化をするために必要な機能が8,980円のコスパで購入できるため、最初の1台として最適です。
ハブ2の下位モデルに位置する機能の少ない「SwitchBot ハブミニ」の5000円強に対して、
「SwitchBot ハブ2」は、SwitchBotボタン(2180円)とSwitchBot温湿度計(2780円)の機能がすでに内蔵されているため、別々で買うよりもお得で便利です。
また、他のスマートリモコンよりも周辺機器が多く、拡張しやすいのも嬉しいポイントです。

コスパ良くスマートリモコンを導入したい方におすすめだね!
対応機器が多い
「SwitchBot ハブ2」は対応機器が多く、購入後に後悔することが少ないことも魅力です。

画像出典:SwitchBot公式サイト
今もなお新商品が出続けているので今後の展開にも期待ができます。
SwitchBotの対応周辺機器

導入後に「○○ができない…」となることがないね!
おすすめの拡張機器は「スマートロック」と「キーパッドタッチ」
おすすめの拡張機器は、「スマートロックとキーパッド」の組み合わせです。
これらを玄関に取り付けることで、スマホや指紋認証だけでドアが解錠できるようになります。
「キーパッドタッチ」は粘着テープでドアに取り付けるだけで設置が完了するため、工事も不要です。


オートロックも可能で、鍵を持って家を出る必要がなくなったよ!
シーン機能が便利
SwitchBotシリーズのスマートリモコンには、シーン機能があります。

帰宅時や外出時、映画を見たい時、ゲームをしたい時、リモートワーク、就寝前など、
ご自身の好きなシーンに合わせて、家電の一括操作やスケジュールによる自動操作が簡単にできます。
更に便利だと思ったのが、AlexaやIFTTTからシーンを呼び出すようにしておけば、もし操作内容を編集する時も1回の修正で済む点です。

シーンをたくさん作るのもスマートホーム化の醍醐味だね!
温湿度計による条件自動操作も可能

温湿度計が「SwitchBot ハブ2」に内蔵されたことで、部屋に設置さえしておけば、温度が○○℃以上になったときにエアコンが起動等も可能になります。

好きなシーン機能をたくさん組み合わせて、スマートホームを完成させよう!
スマートボタンでシーンをワンタッチで起動できる
「SwitchBot ハブ2」には、前モデルの「ハブミニ」にはなかったスマートボタンが搭載されています。
そのため、今までアプリを使って操作していたシーン機能がワンタッチで起動できます。

「家から出る前に家電を全て消す」「帰宅時によく使う家電を一気に起動」など、ワンタッチで家電の電源をまとめて操作できます。

かゆい所に手が届く機能だね!
Matterへの対応で他のデバイスとの連携も
スマートホームデバイスの標準共通規格である
「Matter」への対応は「SwitchBot ハブ2」の外せない大きな特徴です。

「Matter」への対応によって、SwitchBotシリーズだけでなく、他メーカーのデバイスの操作できるようになります。
現在は、「SwitchBotカーテン」のみの対応ということですが、今後にぜひ期待しましょう!

早く他のデバイスも使えるようになってほしい!
アレクサなどの音声操作も可能
「SwitchBot ハブ2」では、アレクサやGoogleアシスタントと連携することで、家電の音声操作が可能です。
【SwitchBot ハブ2】 対応サードパーティ
- Amazonアレクサ
- Googleアシスタント
- Siri
- IFTTT
話しかければAlexaが温度を教えてくれたり、家電の音声操作も可能です。

他のSwitchBotシリーズとの連携も可能で「スマートロック」と組み合わせることで、家族や友達が家に来た時に音声でドアの解錠ができます。


手が離せない時に重宝する機能だね!
連携も「Alexa」アプリから可能で、簡単に設定できます。
後はAlexaに話しかけると操作は完了です。
アプリや手動で解錠・施錠を行うよりも便利で、我が家では非常に重宝している機能です。
はねり
Alexa
位置情報で家電を操作する方法
SwitchBotアプリには位置情報での操作機能はありません。
しかし、IFTTTを使用してレシピを作成することで、位置情報による操作が可能になります。


SwitchBot ハブミニとの比較
「SwitchBot ハブ2」と、従来の「SwitchBot ハブミニ」との比較は以下の表のとおりです。
サービス名 | SwitchBot ハブ2![]() | SwitchBot ハブミニ |
価格(公式) | 8,980円 | 5,480円 |
本体サイズ | 80 x 70 x 23 mm | 65 x 65 x 20 mm |
重さ | 63 g | 36 g |
赤外線送受信範囲 | 送信範囲: ハブミニの約2倍 送信距離: 最大30m 受信距離: 最大15m | 見通しの良い場所で 赤外線通信距離30m |
スマートリモコン機能 | あり | あり |
SwitchBot シリーズとの連携 | あり | あり |
シーン機能 | あり | あり |
温湿度センサー | あり | なし |
照度センサー | あり | なし |
スマートボタン | あり | なし |
スマートアラート | あり | なし |
エアコンのローカル操作 | あり | なし |
Matter対応 | あり | なし |
コントロール方法 | スマホ操作 音声操作 Apple Watch操作 | スマホ操作 音声操作 Apple Watch操作 |
音声アシスタント | Amazon Alexa Googleアシスタント Siriショートカット | Amazon Alexa Googleアシスタント Siriショートカット |
サードパーティサービス | Alexa Google Assistant Siri Shortcuts IFTTT | Alexa Google Assistant Siri Shortcuts IFTTT |
オートメーション | スケジュール GPS 温度センサー 湿度センサー 照度センサー | スケジュール GPS |
Amazonサイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
「SwitchBot ハブ2」と、「SwitchBot ハブミニ」の外観はどちらも白を基調としており、「SwitchBot ハブ2」のほうが少し大きいサイズ感です。

両者の大きな違いは、温湿度センサーの有無です。

「SwitchBot ハブ2」は、温湿度計が最初から内蔵されているため、スマート温湿度計としても使えるようになっています。

「SwitchBot ハブミニ」は、温湿度センサーが非搭載であったため「SwitchBot 温湿度計」の購入が必要でした…
もうひとつの違いが、タッチボタンの搭載です。

それぞれのボタンに対応するシーンを登録することで、今までアプリを使って操作していたシーン機能がワンタッチで起動できるようになりました。
赤外線送信範囲もなんと2倍になりました。
今までは範囲が狭く、遮蔽物にも弱かったため、「SwitchBot ハブミニ」が複数台必要な場面も多くありました。

しかし「SwitchBot ハブ2」は、補助用赤外線LED6つを搭載しており、お部屋のどこに置いても、安定して家電の操作が行えます。
さらに、スマートホームデバイスの標準共通規格「Matter」への対応も「SwitchBot ハブ2」の大きな特徴です。
SwitchBotシリーズだけでなく、他メーカーのデバイスの操作できるようになります。

現在は、「SwitchBotカーテン」のみの対応ということですが、今後にぜひ期待しましょう!

圧倒的にパワーアップしているね!
>> SwitchBot ハブミニの詳しいレビューはこちら。

SwitchBot ハブ2と他製品の比較
ここでは「SwitchBot ハブ2」を他のスマートリモコンと比較いたします。
今回は「SwitchBot ハブミニ」「Nature Remo mini 2」「Nature Remo mini 2 Premium」「Nature Remo3」を比較対象に取り上げました。
迷ったらコレでOK!拡張性もバッチリのSwitchBotシリーズ
価格をおさえたい方も、自ら機能をカスタマイズ・拡張したい方も「SwitchBotシリーズ」、特に 「SwitchBot ハブ2」がおすすめです。
何と言っても、「SwitchBot シリーズ」の周辺機器が豊富で、購入後に「〇〇できない…」と後悔することが少ないです。
SwitchBotの対応周辺機器
また、1世代前の「SwitchBot ハブミニ」では、センサーが何もついておらず、対応機器ありきの安価な設定でしたが、
「SwitchBot ハブ2」が出たことによって、スマートリモコンの必要な機能はこれ1台に内蔵されるようになりました。

これ一つでおうちのスマートホーム化が進められるね!
なるべく簡単に家電を操作したい方には「Nature Remo mini 2」
「Nature Remo mini 2」は、使い方やアプリもシンプルであるため、なるべく簡単に家電を操作したい方や初心者の方でも安心して使えるのが特徴です。
しかし、「SwitchBot シリーズ」に比べて周辺機器がなく、拡張性がないのが残念なポイントです。
より高度なスマートホームを実現したい方は「SwitchBot ハブ2」の購入がおすすめです。
>> Nature Remo mini 2の詳しいレビューはこちら。


スマートリモコンの必要な機能はこれ1台に内蔵されているよ!
本体色を黒やネイビーにしたい人は「Nature Remo mini 2 Premium」
「Nature Remo mini 2 Premium」では、カラーが「黒」と「ネイビー」の2色から選択できます。
他の製品はほとんどが白色なので、お部屋のインテリアに合わせて黒やネイビーのスマートリモコンを使用したい人には「Nature Remo mini 2 Premium」がおすすめです。


しかし、「Nature Remo mini 2」よりも1,000円高い点に注意が必要です。

お部屋のインテリアや広さに柔軟に合わせられるスマートリモコンだね!
たくさんのセンサーがすでに付属している「Nature Remo 3」
「Nature Remo 3」には、温湿度計の他に、照度センサーや人感センサーが内蔵されています。
そのため、機器の追加購入なしで「部屋が暗くなったら照明をつける」「部屋から人が一定時間いなくなったらテレビを消す」などといった高度なオートメーション操作が行えます。
「SwitchBot シリーズ」に比べると、まだまだ周辺機器が少ないですが、以下の製品と連携して機能を拡張できます。
SwitchBotの対応周辺機器
- スマートロック「Qrio Lock」
→ ドアの鍵の開閉
スマートカーテン「mornin’ plus」
→ カーテンの開閉
- スマートメーター「Nature Remo E lite」
→ 電気使用料を管理して節電
付属センサーが多い分、他と比べてかなり高額であるのが残念なポイントです。

費用が高い分、機器の追加購入なしで色々な機能が試せるね!
スマートリモコンに悩んだら!「SwitchBot ハブ2」
この記事では「SwitchBot ハブ2」の仕様や特徴、実際に利用して感じたメリットを徹底レビューいたしました。
- 家電が簡単にスマート化
- スマート温湿度計が内蔵
- 機能が多く、コスパが良い
- 対応機器が多く、新商品も出続けている
- シーン機能が便利
- スマートボタンでワンタッチで家電を起動
- Matterへの対応で他デバイスとの連携◎
- アレクサなどの音声操作も可能
と充実したスマートホーム化には必須のハイクオリティのスマートリモコンです。
対応機器が多く、シーンの設定やアレクサやIFTTTとの連携も可能なため、好きなものを好きなだけ拡張させることができます。
他のスマートリモコンよりもコスパも良いため、スマートリモコン選びでお悩みの方は「SwitchBot ハブ2」を是非購入してみてください!

以上、参考になれば幸いです。ありがとうございました!