こんにちは、休日はほとんど家で作業をしているはねりです。
PC作業をすることが多くなり、以前から使用していた安いゲーミングチェアでは腰痛や肩こりが頻発するようになりました。
アーロンチェアやエルゴヒューマンなどの高級チェアの購入は躊躇してしまったため、5万円以下で良い椅子がないかを探して、ようやく見つけたのがイトーキのサリダYL9です。

実際のレビューを見てからサリダYL9の利用を判断したい!

サリダYL8、YL9Gとはなにが違うの?
そんな方に向けて、この記事では、「イトーキのサリダYL9」を実際に使って感じた良いところや悪いところを実際の写真を用いて徹底レビューをいたします。
他の商品との比較も行っているため、ぜひ「イトーキのサリダYL9」を導入する1つの判断基準にしていただけると幸いです!
こんな人におすすめ
- 自宅作業向けに長く使える椅子が欲しい人
- 高級チェアは高くて躊躇してしまう人
- 白のおしゃれな椅子が欲しい人

この記事の内容
イトーキ サリダ YL9の総評
- 背面にエラストマー素材採用で長期間使える
- 座面がしっかりしており、前後の調整もできる
- 自動ロッキング機能でリクライニング調整なしでも快適
- ヘッドレストの高さ・角度調整が可能
- 組み立て説明書が分かりづらい
- ヘッドレストが硬いので仮眠しづらい
- ひじ掛けが前に出すぎていて机と当たる
- やせ型では背骨が背面にあたる
- 自宅作業向けに長く使える椅子が欲しい人
- 高級チェアは高くて躊躇してしまう人
- 白のおしゃれな椅子が欲しい人
イトーキ サリダ YL9の外観と仕様
イトーキ サリダ YL9の外観

▲外観は独創的なエラストマー素材によるデザインで、おしゃれです。
▲高めのオフィスチェアには少ないホワイトもあるので、部屋の雰囲気に合わせましょう。

▲ヘッドレストもエラストマー素材なので、硬めで劣化しづらいです。


▲座面には厚みがあるので、クッションがなくてもしっかりした座り心地です。

▲ひじ掛けにはポリウレタンのクッションが内蔵されています。

肘を置いていて痛くなるということはなかったよ!
イトーキ サリダ YL9の仕様
リクライニングは背面に体重をかけると倒れ、力を抜くとその位置で止まる自動調整ロッキング式が採用されています。
レバーを操作しなくても好みの角度に簡単に調整・維持ができ、戻す時も背を離すだけで簡単です。

画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
もし特定の角度でロックしたいときはサイドの調整レバーでロック可能です。

画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
リクライニングの角度は写真のように約120°程度まで倒れます。




ヘッドレストは高さと角度が調整可能です。

画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
ひじ掛けは高さ調整のみ可能で、前後左右に角度を変えることはできません。
カラーバリエーション
イトーキのサリダYL9のカラーバリエーションは、レビューしている「ブラック」に合わせて「ホワイト」「ネイビー」の3色展開です。

▲左:ブラック、真ん中 : ホワイト、右:ネイビー
イトーキ サリダ YL9の使用感・特徴
イトーキ サリダYL9の使用感・特徴としては以下の8点です。
1.自動ロッキング機能が快適

画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
YL9には体重をかけるだけで好きな角度に簡単に調整できる自動ロッキング機能が備わっています。
体重のかけ方を変えるだけで、煩わしいリクライニングの調整がなくなる素晴らしい機能です。

2.正しい姿勢が継続できる

私はもともと猫背がひどかったのですが、YL9で作業をすると自然と背筋が伸び姿勢が正されます。
背面がクッション性のない素材で、椅子に沿った姿勢に自然となるのでつらさは感じません。

また座面も分厚いしっかりとした布地素材で、かつ前後の調整も可能でお尻がずれません。
お尻が段々前にずれてだらっとしてしまいがちな私でも快適に作業できます。
3.首・肩こり、腰痛が解消された

以前は安いゲーミングチェアを使用しており、長時間座ると姿勢が悪いのも合わせて首こり、肩こり、腰痛がひどく出ていました。
YL9に変えてから正しい姿勢が維持されるので、3日連続でほぼ座りっぱなしでも、首こり・肩こり・腰痛はありませんでした。

首こり・肩こり・腰痛にお悩みの方はぜひ検討してみてね!
4.組み立ての説明書が分かりづらい
YL9は組み立ての説明書が1ページに凝縮されており、かなり分かりづらいです。
特に重い背面を連結させる作業が分かりづらく苦労しました。

私も活用した以下の動画を見ながらの組み立てをおすすめします。
5.仮眠には向いていない
YL9の改善できない唯一の不満点として、昼寝や仮眠に向いていません。

エラストマー素材の使用感としては、以下のような会議等に使用する椅子に近い、しっかりとした素材です。
ヘッドレストも同じ素材で、クッション性がほぼないのが仮眠に向いていない大きな理由です。
椅子で仮眠をしたい方は同じサリダのYL8をおすすめします。
6.ヘッドレストがあまり機能しない
ヘッドレストはリクライニング時の使用が想定されています。

最近の若者に多いストレートネックの場合は直立状態では当たらないので、使用機会は少ないです。
また仮眠ができないのでリクライニングすることも少ないので、ほとんどヘッドレストは使っていない状況です。
7.ひじ掛けが前に出すぎていてデスクと当たる
ひじ掛けをデスクと同じくらいの高さにして作業をすると、ひじ掛けがデスクに接触し十分に近づけません。
対処法としてはひじ掛けを左右逆に取り付けての使用です。


▲左右逆にした状態
画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
▲通常の取り付け状態

8.やせ型では背骨が背面にあたる
やせ型で猫背の人のみですが、少しでも姿勢が崩れると背面の硬い素材に背骨が当たって多少の痛みを感じます。

YL9はエラストマー素材の張りの差によるランバーサポートの代わりがありますが、立体的に飛び出いないので背骨が背面にあたります。
不安な方はランバーサポートを後付けすることで対策をしましょう。


イトーキ サリダ YL9の比較
イトーキ サリダ YL9を同シリーズのYL8、同価格帯のサンワダイレクト オフィスチェア、高級チェアで似た素材のハーマンミラー セイルチェアと比較しました。
商品名 | ![]() イトーキ サリダYL9 | ![]() イトーキ サリダYL8 | ![]() サンワダイレクト オフィスチェア | ![]() ハーマンミラー セイルチェア |
公式価格(税込み) | 39900円 | 34900円 | 39800円 | 83600円 ~ |
背面素材 | エラストマー素材 | メッシュ張り | ポリエステルメッシュ | ファブリック |
特徴的な機能 | ・自動ロッキング ・ヘッドレスト高さ調整 ・座面奥行き調整 ・ひじ掛け高さ調整 | ・自動ロッキング ・ヘッドレスト高さ調整 ・座面奥行き調整 ・ひじ掛け高さ調整 ・ランバーサポート | ・2点可動ロッキング ・オットマン付き ・ヘッドレスト角度調整 ・座面奥行き調整 ・ひじ掛け高さ・角度調整 ・ランバーサポート | ・ポスチャーフィット ・座面奥行き調整 ・ひじ掛け高さ角度調整 ・ランバーサポート |
全体の高さ(cm) | 113.5~122.5 | 113.5~122.5 | 116.5~130.5 | 88.2~99.7 |
ひじ掛けまでの高さ(cm) | 62.5~71.5 | 62.5~71.5 | 66.0~80.0 | 42.5~52.5 |
重量(kg) | 21.5 | 22.1 | 26 | 15 |
保証期間 | 部位別最大3年 | 部位別最大3年 | 半年 | 12年 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
イトーキ サリダ YL9とサンワダイレクト オフィスチェアとの違いは、オットマン・ランバーサポートの有無と保証期間の差です。
素材の違いの耐用年数や保証期間の長さを重視する方はYL9、休憩や仮眠を重視する方はサンワダイレクト オフィスチェアを選ぶといいでしょう。
イトーキ サリダ YL9とYL8の違い
- 価格
- 背面・ヘッドレストの素材
- ランバーサポートの有無
- 脚部の素材
価格の違い
公式サイトの価格では5000円の差があります。
YL9とYL8の価格の違い
- YL8:34900円(税込み)
- YL9:39900円(税込み)
安さを求める場合はYL8がおすすめです。
同シリーズのYL6はひじ掛け・ヘッドレストなしで24900円です。
約10,000円の差で、ひじ掛けヘッドレストが付くので、YL6よりもYL8をおすすめします。
背面・ヘッドレストの素材の違い
YL8は同価格帯にも多いメッシュ張りであるのに対して、YL9はエラストマー素材が採用されています。
YL9とYL8の背面・ヘッドレストの素材の違い
- YL8:メッシュ張り
- YL9:エラストマー素材
通気性に関してはメッシュと同等かそれ以上だと思うので、夏場でも快適に作業が可能です。
劣化しづらさ、掃除のしやすさを重視する人はYL9がおすすめです。
ランバーサポート有無の違い
YL8には高さ調整もできるランバーサポートが付いています。

画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
YL9とYL8の背面・ヘッドレストの素材の違い
- YL8:あり(6段階の高さ調整が可能なランバーサポート)
- YL9:なし(エラストマー素材の密度を変えることで同等の機能を有す)
YL9にも同等の機能がありますが、ランバーサポートそのものには及ばない性能です。
腰をいたわりたい方はYL8かYL9にランバーサポート後付けがおすすめです。
脚部素材の違い
ガラス繊維強化ナイロンは良好な疲労強度や優れた剛性を有しています。
YL9とYL8の脚部素材の違い
- YL8:ガラス繊維強化ナイロン
- YL9:アルミダイキャスト
アルミダイキャストも軽くて丈夫という性質なので、脚部の素材による強度の差はほとんどないです。
その他の機能は共通
上記4点以外のひじ掛けやヘッドレストの高さ調整、リクライニングの自動ロッキングなどは共通で搭載されています。
YL9とYL9Gの違い
違いは以下の4点です。
- 価格
- ひじ掛けの角度調整機能の有無
- 座面の柔らかさ
- カラー
価格の違い
公式サイトの価格では約3000円の差があります。
YL9とYL9Gの価格の違い
- YL9:39900円(税込み)
- YL9G:42900円(税込み)
ひじ掛けの角度調整機能の有無
YL9Gの大きな特徴はひじ掛けの角度調整ができる点です。



画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
YL9とYL9Gのひじ掛けの角度調整機能の違い
- YL9:高さ調整のみ可能
- YL9G:高さ調整に加え、前後左右+回転が可能
YL9を使用しているとやはり角度調整ができない不便さを感じます。
ゲームやPC作業で角度を気にする方はYL9Gがおすすめです。
座面の柔らかさ
YL9Gは長時間のゲームも快適にできるように、クッションが柔らかめになっています。
YL9とYL9Gの座面の柔らかさの違い
- YL9:YL9Gに比べ固め
- YL9G:YL9に比べ柔らかめ
ただYL9も特にクッションが固いわけではなく、長時間の作業時に不満を覚えたことはありません。
柔らかさの好みに合わせて選びましょう。
カラー
YL9Gにはレッドのアクセントカラーが追加されています。

画像出典:ITOKI ONLINE SHOP

画像出典:ITOKI ONLINE SHOP
またYL9Gのホワイトモデルの座面は、YL9と違いブラックの座面になっています。
インテリアを考えるとレッドは合わせづらいので、私はYL9を選びました。
機能を重視するかインテリアの調和を重視するかで変わってきます。
モデル別おすすめの人
YL8、YL9、YL9Gそれぞれおすすめの人の特徴を紹介します。
- PC作業を長時間行う人
- 長期で使える椅子が欲しい人
- メッシュ素材よりもエラストマー素材に魅力を感じる人
- ホワイトカラーの椅子が欲しい人
- ちょっとした仮眠も椅子でしたい人
- メッシュ素材にこだわりがある人
- PCゲームなどで肘置きの角度を自由に調整したい人
- レッドのアクセントカラーでハイテク感が欲しい人
イトーキ サリダ YL9を選んだ3つの理由
1.価格が3万円台とフルスペックのオフィスチェア内ではお手軽
YL9はヘッドレスト、ひじ掛け、耐久性・通気性に優れた素材を備えながらも3万円台で購入できます。

有名なエルゴヒューマンやアーロンチェアは10万円近い価格で、使用用途を考えると躊躇してしまいます。

2.国内メーカーで安心
イトーキはオフィス家具やオフィス用品などを中心として、高品質な製品やサービスを提供している国内メーカーです。
聞いたことのある名前で安心して購入ができます。
また保証についても部位によって異なりますが、最大3年間の故障に対応可能です。
3.YL8が高評価であったため
YL8が低価格帯でおすすめのチェアとしてよく候補に挙がっており、新型のYL9なら更にいいのではないかと考えました。
ただ購入後の正直な感想として、YL8とYL9は別物で用途によって購入を検討する方がいいと思います。
個人的には椅子で昼寝もしたかったのですが、硬めの素材で快適とは言えないのが唯一の不満点です。
イトーキ サリダ YL9と併せて買いたいアイテム
イトーキ サリダYL9を導入するにあたり、併せ買いを推奨するアイテムを紹介します。
チェアマット
重量のある椅子をフローリングで使用する場合は、チェアマットの導入を推奨します。
滑り止め付きで巻き癖もなく透明素材なので見た目も損なわない以下の商品を私も使用しています。
ランバーサポート
ランバーサポートがあれば、やせ型の方の背面に背骨があたる悩みが解決されます。
またやせ型の方以外も、より良い姿勢で作業できると思います。
安いメッシュ地のもので十分です。
ひじ掛けカバー
YL9のひじ掛けはクッション性はあるものの、硬めの素材で人によっては痛みを感じるかもしれません。
ひじ掛けカバーがあれば抜群のクッション性で快適に作業ができます。
まとめ:デスク作業におすすめ!長く愛用できるオフィスチェアの「YL9」
今回はイトーキ サリダYL9のレビューをしました。
- 背面にエラストマー素材採用で長期間使える
- 座面がしっかりしており、前後の調整もできる
- 自動ロッキング機能でリクライニング調整なしでも快適
- ヘッドレストの高さ・角度調整が可能
特徴的なエラストマー素材で、耐久性に優れ長く愛用できるオフィスチェアです。
組み立て説明書が分かりづらいのは残念なポイントですが、快適に作業したい方は是非検討してみてください!
Twitterではおすすめガジェットの情報や買ってよかったものを発信しています!あわせてフォローお願いします!
以上参考になれば幸いです。
はねり( @akaihane787)でした!ありがとうございました。