どうも、はねり( @akaihane787)です
今回は「iPadはどのモデルを選ぶべきか」「新型をまつべきか」について解説していきたいと思います。
この記事の対象者
- iPadを今購入したら新型が出た時に後悔しそう
- iPad興味はあるけどどれを選べばいいのかな
- 高い買い物だし、慎重に選びたい
- 他の機種との違いは?
iPadはそこそこ高い買い物なので、購入時に悩む方はとても多いです。
私も「今買っても後悔しないか」「どのモデルが一番自分に合っているか」などとても悩みました。
私は現行モデルで一番安いiPad第8世代を購入しましたが、後悔はありません。
どのように考えて判断した結果、後悔のない選択ができたか紹介します。
この記事の結論
- 90%の人は新型を待たずに購入してもいい!
- 悩んだらとりあえず「iPad Air」がおすすめ!
この記事の内容
新型は90%の人が待たなくてもいい理由
画像出典:Apple公式サイト
新型のiPadはほぼ毎年出ますが、90%の人は「欲しい!」と思ったときに買えばいいと思います。
理由は「iPadは十分完成された性能で、大きな変更点もないため」です。
1.用途毎に十分完成された性能である
iPadには既に各ユーザに最適のモデルが存在します。
- 普通の動画編集や、スマホゲームで最も重い原神もサクサクなM1チップ搭載iPad Pro
- 処理速度、バッテリー持ち、価格のバランスが最高のiPad Air
- 現行モデル最安ながら、動画・漫画・基本のゲームには全く支障のないiPad 第8世代
- 外出時に気軽に持ち出せて、iPhoneより大きな画面で本や動画を楽しめるiPad Mini
上記のように各モデルの違いから、ユーザのニーズをほぼ完璧に満たしています。
2.大きな変更点がない
前述した通りiPadは十分完成されており、新型が発表されたとしても大きな変更点はないでしょう。
予想されるiPad・mini・Air新型の変更点
- ベゼルが小さくなる
- ホームボタンがなくなりFaceIDのみになる
- 充電がUSB-Cで可能になる
ベゼルについては大きな違いはなく、認証方式についてもFace IDが良い人には11インチiPadProがあります。
充電・接続端子については、iPhoneが未だにLightningであるためケーブルをなくせません。
上記の理由から私は新型を待たずに購入してもいいと考えます。
おすすめのモデルは価格・性能・サイズのバランスが取れた「iPad Air」です。
新型を待つべき人チェックリスト
残り10%の人は、新型の発表を待って購入しないと後悔する可能性があります。
以下のチェックリストに当てはまる人は、新型の発表を待って購入するべきでしょう。
- 新型マニアか(過去に後悔した経験はあるか)
- 高画質動画編集をするか
- iPad購入に躊躇しているのは金額以外の理由か
現状特に用途が決まっていない人はiPadAirがおすすめ
iPad Airの特徴は以下の通りです。
- 約7万円から購入可能
- 処理速度が無印iPadの約1.5倍
- Apple Pencil第2世代に対応
- Magic Keyboardに対応
- USB-Cで充電が可能
- 電源ボタン一体型のTouch ID
- 画面サイズは10.9インチ
十分な処理速度と最新の周辺機器に対応している点、iPad Proと比べて安価な点から迷っている方におすすめです。
2021年最新のM1チップ搭載iPad Proはクリエイター向け
2021年に発表されたM1チップ搭載のiPad Proですが、大半の人はかなりオーバースペックになるでしょう。
特徴は以下の通りです。
- M1 MacBook Airよりも高い価格
- 現状は活かせないApple シリコンM1チップを搭載
- 対応範囲の狭い5G通信への対応
Liquid Retina XDRディスプレイを搭載
1.最新のMacが購入できる価格設定
最新のiPad Proは一番低い性能でも約13万円と、最新のM1チップ搭載のMacBook Airの約12万円よりも高価です。
MacBookの方ができることは圧倒的に多いので、よっぽどのiPad好きでない限りはM1 MacBook Airの購入をおすすめします。
2.現状iPadでは活かせないM1チップ
M1チップ搭載のiPad Proですが、現状アプリが使用可能なメモリが5GBまでなので性能を活かしきれません。
簡単に言うと1つのアプリの処理速度などは前モデルと大きな変化はありません。
複数アプリの起動時にのみ16GBのRAM搭載モデルの性能が発揮されます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
参考 M1 iPad Pro、RAM 16GB搭載でもアプリで使えるのは最大5GBと判明Engadget 日本版
3.対応通信範囲の狭い5G通信に対応
画像出典:Softbank
上記画像の濃いピンクが現状のSoftbankの5G対応エリアです。
東京周辺でもまだまだ対応していないので、その他の地域は更に狭く対応も遅いでしょう。
また5Gと言っても超高速通信が可能なミリ波への対応は米国版のみです。
参考 2種類の5G──「ミリ波」「Sub6」って何? Xperia 1 IIは後者のみEngadget 日本版
4.Liquid Retina XDRディスプレイを搭載
クリエイター以外で、iPadで映画や動画をよく見るという方には新型も候補になります。
新型iPad Proのディスプレイは以下の特徴があります。
- ディスプレイの色の表現域の拡大
- ダイナミックレンジの表現が可能
- 消費電力削減や薄型化が可能
上記からiPadの映像体験の進化を味わうことはできます。
各モデルの比較
それでは各モデルの比較を行います。
現在Appleが主として販売しているiPadの種類は以下の5つです。
画像出典:aplple.com
それぞれの特筆すべき違いを表にしました。
下表以外にも処理性能や容量、カメラの性能も違います。
iPad Pro(12.9) | iPad Pro(11) | iPad Air | iPad | iPad mini | |
---|---|---|---|---|---|
価格(税込) | 129,800円~ | 94,800円~ | 69,080円~ | 38,280円~ | 50,380円~ |
画面サイズ(インチ) | 12.9 | 11 | 10.9 | 10.2 | 7.9 |
認証 | Face ID | Face ID | Touch ID (トップボタン) | Touch ID | Touch ID |
ApplePencil | 第2世代 | 第2世代 | 第2世代 | 第1世代 | 第1世代 |
キーボード | Magic Keyboard Smart Keyboard Folio | Magic Keyboard Smart Keyboard Folio | Magic Keyboard Smart Keyboard Folio | Smart Keyboard | Bluetoothキーボード |
接続端子 | USB-C | USB-C | USB-C | Lightning | Lightning |
1.価格は無印iPadが圧勝
画像出典:aplple.com
iPad Pro(12.9) | iPad Pro(11) | iPad Air | iPad | iPad mini | |
---|---|---|---|---|---|
価格(税込) | 129,800円~ | 94,800円~ | 69,080円~ | 38,280円~ | 50,380円~ |
価格は
- 無印iPad:38280円~
- iPad Pro(12.9インチ):129,800円~
と比較して約3倍の価格となっています。
2.画面サイズは大きいほど良い
画像出典:aplple.com
iPad Pro(12.9) | iPad Pro(11) | iPad Air | iPad | iPad mini | |
---|---|---|---|---|---|
画面サイズ(インチ) | 12.9 | 11 | 10.9 | 10.2 | 7.9 |
画面サイズについては、モデル選びの重要項目になります。
勉強などは画面分割で行うのが基本なので、画面は大きい方がいいです。
反対に漫画や動画を見るだけなら無印でも十分です。
iPhoneよりも十分迫力があります。
もっと持ち運びに特化したい!という方はminiでもいいかもしれません。
3.認証方法は顔認証が簡単で早い
画像出典:aplple.com
iPad Pro(12.9) | iPad Pro(11) | iPad Air | iPad | iPad mini | |
---|---|---|---|---|---|
認証 | Face ID | Face ID | Touch ID (トップボタン) | Touch ID | Touch ID |
現行のモデルでは2種類の認証があります。
- Face ID:顔認証
- touch ID:指紋認証
自分がiPadを使って感じたのは、iPadの指紋認証はiPhoneより使いづらいです。
画面が大きいので指を移動させづらいからです。
基本的には顔認証の方が簡単でおすすめです。
ただiPad Airはトップボタン内蔵のTouch IDで、他よりも少し使いやすいです。
画像出典:aplple.com
4.Apple Pencilは第2世代対応がおすすめ
画像出典:aplple.com
iPad Pro(12.9) | iPad Pro(11) | iPad Air | iPad | iPad mini | |
---|---|---|---|---|---|
ApplePencil | 第2世代 | 第2世代 | 第2世代 | 第1世代 | 第1世代 |
勉強やイラスト等には必須となるApple Pencilです。
筆圧検知等で他のスタイラスペンよりも断然便利です。
Apple Pencilですが、第一世代と第二世代があります。
書くことに関する機能はほとんど変化はありません。
利便性で2点大きな違いがあります
Apple Pencil第2世代の特徴
- iPadへの磁気吸着で充電ができる
- Pencilのダブルタップでツールの切り替えができる
勉強時に消しゴムとペンの切替が簡単にでき、効率が上がります。
Apple Pencilを使う頻度が高くなりそうな場合は、第2世代対応iPadがおすすめです。
5.純正トラックパッド対応の差はあまり影響がない
画像出典:aplple.com
iPad Pro(12.9) | iPad Pro(11) | iPad Air | iPad | iPad mini | |
---|---|---|---|---|---|
キーボード | Magic Keyboard Smart Keyboard Folio | Magic Keyboard Smart Keyboard Folio | Magic Keyboard Smart Keyboard Folio | Smart Keyboard | Bluetoothキーボード |
対応キーボードですが、大きな違いはトラックパッドの有無です。
MagicKeyboardがトラックパッドに対応しています。
Smart Keyboardの新型・旧型の差は
- 背面カバーの有無
- スタンド角度の差
- 開きやすさの差
などiPadケースとしての差がほとんどです。
無印iPadでもロジクール等のサードパーティー製キーボードを使うと、トラックパッドを利用できます。
純正のトラックパッドに魅力を感じるかどうかで選び方が変わってきます。
6.USB-C対応はガジェットが多い人ほどうれしい
iPad Pro(12.9) | iPad Pro(11) | iPad Air | iPad | iPad mini | |
---|---|---|---|---|---|
接続端子 | USB-C | USB-C | USB-C | Lightning | Lightning |
接続端子の差は人によって印象が変わると思います。
Apple製品がメインの人はライトニングでも違和感はないでしょう。
他にUSB-Cのガジェットが多い人ほど使いまわしができて便利に思うでしょう。
用途別におすすめのモデルを紹介
以上を踏まえて目的別に選ぶべきモデルを紹介します
1.iPad Airがおすすめな人
- 使い道が決まっていない人
- iPadに10万円以上は払いたくない人
- 拡張性で後悔したくない人
2.iPad Proがおすすめな人
- イラストや副業などコンテンツの制作を目的としている人
- とにかく大きな画面が欲しい人
- iPadへの投資にお金の制限がない人
3.無印iPadがおすすめな人
- 動画や漫画等のコンテンツ消費を目的としている人
- 安く最新のiPadが欲しい人
4.iPad miniがおすすめな人
- 動画や漫画等のコンテンツ消費を目的としている人
- iPadの持ち運びが多い人
- 手で持ちやすいタブレットが欲しい人
価格に躊躇する人は整備済み品や中古がおすすめ
一番安いモデルでも3万円台と安くはありません。
価格で躊躇してしまう人は、整備済製品や中古がおすすめです。
整備済製品ならAmazonやAppleの認定の中古品ということなので、安心感があります。
更に割安で購入したい方は、中古でiPadを購入するのがおすすめです。
まとめ
この記事では新型iPadや全モデルの比較について書きました。
自分に合ったiPadを選んで快適なiPadライフを送りましょう。
Twitterではおすすめガジェットの情報や、買ってよかったものを発信しています。
はねり( @akaihane787)でした!ありがとうございました!

